新着情報■ トソウダケジャナイ…その4~見上げれば…ほら~みなさま、こんにちは(^^)
ドタバタの3月が何とか終わりました(^^; いつの間にか桜も咲きましたね(^^)
春ですねー(^^)
例年なら…3月までの忙しさがウソのように4月になるとパタっとヒマになるのがパターンなんですが…
今年は年度をまたいだ工事がちらほらあり、ぼちぼちながら仕事しております(^^;
さて… 桜の花を愛でるため、空を見上げる機会の増える今の時期に…
見上げるついでに、もう少し視野を広げてみませんか??
どういうことかって??
それは…
天井や庇の軒裏を見てみませんか?ってことです。
日頃なかなか天井や軒裏の劣化具合を確認する機会がないもんで… 気付けばもう落下寸前ってことも…(・・;)
ほら…こんな感じになってませんか??
そんな時は、慌てず騒がずウベトソウに連絡です(笑)
まずは劣化しているコンクリートを削って落とします。
そして…コンクリートと鉄筋に、アルカリ性付与材と防錆材を塗布します。
最後はモルタルで埋め戻して完了です。
ご存知の方もそうでない方もいらっしゃると思いますので…
コンクリートの内部ってアルカリ性です。しかも強アルカリ性… で、そのアルカリ性の中に鉄筋がある為に、鉄筋は錆びることなく存在し続けるのです。
ですが、建物のわずかな収縮や、地震等の振動によって、ひびが入ります。
そのひびの中に、雨水が浸入すると… アルカリ性がだんだんと中性へ……
そして、コンクリートは中性化していくと、強度が下がります。 そして、強度が下がった鉄筋は、ますますひび割れ、内部の鉄筋に到達します。
こうして空気に触れた鉄筋は… 錆びるんですねー(・・;)
鉄筋が錆びると、もう一つ厄介なことが……
それは…
鉄は錆びると膨張します。 空気中で膨張する分にはまだしも… コンクリートの内部で膨張すれば……
こうして、最初の写真のように、コンクリートが爆裂してしまう訳なのです…
もし、そのコンクリートの破片が頭に落ちてきたら……(×_×;)
ちょいと皆さんの回り、見上げてみて下さい。
もし、先ほどの写真のようなものを発見したら… すぐにでもご連絡下さい。
虫歯と建物は、ほっておいて良くなることはありませんから…
あ…虫歯はウベトソウじゃなく歯医者さんに連絡でお願いしますm(__)m |
|
|||
![]() |
このサイトは、一級建築事務所 宇部塗装工業株式会社が運営しています。
Copyright (C) 2007 UBE TOSOU INDUSTRIES Co.,Ltd. All Rights Reserved.